[更新日] 2020年12月1日

危険物取扱者 丙種とは?合格率は1番高いが活用範囲は限られる

危険物取扱者免許のなかでも、合格率が高く取得しやすいのが丙種(へいしゅ)です。

危険物取扱者免許を取ろうと思ったときに、かんたんに取れる丙種を選びたい人も多いでしょう。一方、丙種は甲種や乙種に比べて取り扱いできる危険物の種類や、できることが限られるため、転職や就職のために取得するなら注意が必要です。

ここでは、丙種危険物取扱者の特徴や活かせる仕事や取得のメリット、さらに乙種との違いについて解説しています。

執筆者のプロフィール

はたら工場マガジン編集部
編集部には工場での仕事経験者をはじめ、ものづくりに関わる資格保有者や人材派遣会社のキャリアコンサルタント経験者が在籍。工場や製造業の仕事をわかりやすく解説します。専門家たちが集まる「はたら工場マガジン」の運営から得た知見を活かした情報発信を心がけています。

丙種危険物取扱者の特徴

丙種危険物取扱者は、ガソリン、灯油、軽油、重油など特定の危険物に限り取り扱いと定期点検ができるようになります。

また、危険物取扱者免許が、危険物の取り扱いや定期点検を行う施設などに必ず置く資格のため、必置資格者としても活躍できます。

丙種が活かせる仕事

丙種危険物取扱者免許が活かせる仕事は、以下の通りです。

  • ガソリンスタンドのスタッフ
  • 灯油などの燃料の運送ドライバー
  • 倉庫などの危険物取扱者を置かなければいけない施設のスタッフ
  • 危険物を取り扱う工場の製造ライン など

丙種の注意点

丙種危険物取扱者はガソリン、灯油、軽油、重油などの取り扱いができます。

危険物といえばガソリンスタンドのアルバイトをすぐに思いつくほど人気ですよね。資格をもっているだけで待遇がよくなるからですが、もしガソリンスタンドで時給を上げたい場合、丙種では役に立ちません。

何故かというと、ガソリンスタンドのスタッフは、資格を持っていなくても給油や点検業務などできますが、それは監督者の資格を持つ従業員が常駐しているからです。

その監督者となれるのは丙種ではなく乙種(通称乙4)、または甲種になるため、その点に注意をしましょう。

丙種と乙種の違い

ガソリンスタンドなら、丙種ではできない監督者になれます。乙種を取得している人が立ち会えば、危険物取扱者の免許を持っていない人でも危険物の取り扱いや点検が可能になります。

また、乙種危険物取扱者は第1類から第6類まで種類があり、それぞれで取り扱える危険物が異なります。

また、一度ある類の免許を取得した後、ほかの類の免許も取得可能です。一緒に取れば、それだけ多くの危険物を取り扱えるため、活躍できる仕事の場も広がります。

危険物丙種を取得するメリット

丙種危険物取扱者免許のメリットは以下の通りです。

  • ほかの危険物取扱者免許よりも取得しやすい
  • 求人の幅が広がる
  • 年収アップや優遇措置などが受けられる場合がある

丙種危険物取扱者免許は、ほかの危険物取扱者免許よりも問題数が少なく、難易度も低くなっています。そのため、危険物取扱者免許のなかでは一番取得しやすいです。

現在仕事などで忙しい人でも勉強時間が確保しやすく、合格しやすいでしょう。

また、危険物取扱者は一定の危険物を取り扱う施設や業務では、必ず置かなければいけないのが法律で決められています。

丙種危険物取扱者免許でも同等ですので、ガソリンスタンドや灯油の貯蔵施設などで働けるようになります。

最後に、ほかの危険物取扱者免許と共通していますが、危険物取扱者免許を持っていると、就職時に優遇される場合があります。

また資格を持っていることで手当がついたり、年収があがったりする企業もあります。

丙種の試験内容と難易度

危険物の丙種は、四肢択一式3つの問題範囲それぞれで。60%以上正解すると合格です。

丙種の試験内容は以下の通りです。

丙種の試験科目
試験範囲 出題数
危険物に関する法令 10問
燃焼及び消火に関する基礎知識 5問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問

なお、5年以上消防団員として勤務して、消防学校の教育訓練のうち基礎教育またはは専科教育の警防科を修了した者は、「燃焼及び消火に関する基礎知識」の範囲が免除され合計20問になります。

受験料

危険物丙種の試験手数料は3,700円です。

受験資格

特にありません。

丙種の合格率は50%前後

丙種危険物取扱者の合格率は、約50%です。2人に1人の合格率のため、危険物取扱者資格のなかでも難易度はやさしめになっています。

丙種の勉強方法

丙種危険物取扱者資格の勉強方法は、出題傾向をおさえたテキストや参考書で知識を得ることと、過去問を繰り返し解くことです。

なお、丸暗記では対応できない計算問題も一部出題されるため、答えを丸暗記するのではなく、出題される過去問の傾向を把握しつつ、解き方を身に着けるために過去問を活用しましょう。

勉強時間の目安

丙種危険物取扱者資格の勉強時間は、10時間前後が目安になります。余裕を持ちたいなら15時間ほど見ておきましょう。

一日1時間勉強時間にあてるとして、試験日の2週間前から勉強を始めると、余裕を持って進められます。

体系的に学びたい方には、も検討してみてください。

活用範囲が広がる乙4も検討

丙種危険物取扱者資格を受験、または取得後は乙種危険物取扱者第4類の取得がおすすめです。

乙種第4類が取り扱える危険物は、ガソリン、灯油、重油など丙種危険物と同じものが多くなっています。そのため、問題の出題傾向や範囲も、丙種とかぶっているのです。

乙種危険物取扱者資格を取得すれば、危険物の取り扱いや定期点検の立ち合い者としても活躍できます。また、施設の保安監督者にもなれるので、より働ける職場や職種が広がります。