[更新日] 2020年12月1日

危険物取扱者なら乙4がおすすめ!活かせる就職先や求人が多い

危険物の取り扱いや保守点検を行なう施設では、取り扱う危険物に応じた危険物取扱者資格取得者を必ず置かなければいけません。

危険物取扱者資格のなかでも、受験資格のない乙種や丙種は、誰でも取得でき、転職や就職にも活かせます。

けれども、乙種や丙種のなかでも免許の種類によって取り扱いできる危険物が決まっているため、どの種類を受ければいいか迷う人も多いでしょう。

これから就職や転職のために危険物取扱者資格を取得するなら、選択できる求人数も多い「乙4」がおすすめです。

ここでは、危険物取扱者乙種第4類を取得するとどんな仕事につけるのかを含めたメリットに加えて、乙種第4類の試験内容や難易度、勉強方法について解説します。

危険物取扱者資格取得を目指す人は、ぜひ参考にしてください。

執筆者のプロフィール

はたら工場マガジン編集部
編集部には工場での仕事経験者をはじめ、ものづくりに関わる資格保有者や人材派遣会社のキャリアコンサルタント経験者が在籍。工場や製造業の仕事をわかりやすく解説します。専門家たちが集まる「はたら工場マガジン」の運営から得た知見を活かした情報発信を心がけています。

乙4(乙種第4類)がおすすめ

危険物取扱者は取り扱える危険物によって、免許の種類が甲種、乙種、丙種に分かれています。そのなかで、乙種はさらに取り扱える危険物によって、第1類~第6類まで免許の種類があります。

乙類の免許の種類のなかでも、特に第4類の受験が人気となっています。取り扱えるのが「ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体」のため、ガソリンスタンドをはじめいろいろな職場で活躍できるためです。受験資格もないため、転職や就職のために危険物取扱者資格を取得するなら、乙種第4類を取得するのが一番有効といえます。

なお、危険物取扱者甲種はすべての危険物を取り扱いできます。化学系の大学卒など、受験資格を満たしている場合には甲種の受験を検討するのもよいでしょう。なお、乙種を取得後危険物取り扱いに関する実務2年以上で、甲種の受験資格を得られます。

乙4が活躍できる仕事

危険物取扱者乙種第4類を取得すると、ガソリンやアルコール類、灯油などの引火性液体の取り扱い、保守点検ができるようになります。

また、危険物取扱者免許を持っていない人も、乙種第4類免許を持っている人が立ち会えば、ガソリンなどの引火性液体の取り扱いが可能です。

以上をふまえて、危険物取扱者乙種第4類免許があると活躍できる仕事は以下の通りです。

  • ガソリンスタンド(セルフ含む)
  • 危険物を貯蔵する保管所
  • タンクローリーのドライバー
  • 灯油販売車のドライバー
  • 化学薬品工場のスタッフ
  • ビルやショッピングモールなどの警備スタッフ
  • ビルの保安スタッフ など

たとえば、セルフのガソリンスタンドに危険物取扱者乙種第4類免許を持つ人を置くことで、ほかのスタッフやお客さんが給油などができるようになります。

第4類に該当する危険物は、ガソリンや灯油など日常生活に深く関わっている物質が多いため、求人の幅も広くなっていると言えるでしょう。

乙4の試験内容と難易度

危険物取扱者乙種第4類を取得するには、試験を受験し、合格しなければいけません。

試験は月に2回~2ヶ月に1回と、受験する都道府県によって開催ペースが異なります。

試験日程については一般財団法人 消防試験研究センターの公式サイトで発表があります。自分の受けたい都道府県の試験日程を確認しましょう。

受けたい試験日程に合わせて、受験申請(書面または電子)を行ない、試験を受けて合格すれば、危険物取扱者乙種第4類の免許が取得できます。

受験料

危険物乙種の試験手数料は4,600円です。

受験資格

乙種の受験資格は特にありません。また、乙種は複数の類を同時に受験できます。複数受験する場合の申請方法は書面のみとなるので注意しましょう。

すでに乙種のほかの類の免許を持っている場合は、試験内容の一部が免除となる場合があります。

乙4の試験内容と合格率

危険物取扱者乙種第4類は危険物に関する法令15問、基礎的な物理学及び基礎的な化学10問、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10問から出題されます。

マークシート方式で、試験科目ごとの成績が60%以上で合格となります。なお、筆記試験のみで実技試験はありません。

乙4の合格率は約30%

危険物取扱者乙種のなかでも、第4類は合格率約30%とやや低めになっています。

これは、乙種のなかでも第4類が人気のため、受験者そのものがほかの類よりも多いのも影響しているといえます。

そのため、しっかりと試験対策をすれば初めて受験する人でも十分合格できるでしょう。

その他の乙種の試験内容と難易度

危険物取扱者乙種のほかの類でも、第4類と同じく危険物に関する法令15問、基礎的な物理学及び基礎的な化学10問、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10問がマークシート方式で出題されます。

ほかの類については、いずれも合格率が67~68%と高めになっています。これは第4類の難易度が高いのではなく、ほかの類の受験者が第4類よりも少ないのが影響していると言えるでしょう。

乙4の勉強方法

受験対策には、テキストと過去問の問題集を購入して勉強するのが効率のよい方法です。テキストで知識をインプットして、過去問で覚えた知識をアウトプットしましょう。合格のための勉強するポイントが以下の通りです。

  • 同じ問題ばかりやるのではなく、まんべんなくいろいろな問題を解くようにする
  • 正解率60%ではなく、70%以上を目指して勉強する
  • 試験までの勉強計画を立て、余裕を持って取り組む
  • 短期集中ではなく、毎日勉強する習慣を身に着ける
  • 間違えた問題は重点的に復習する

勉強時間の目安

1日平均1時間勉強するとして、トータルで10週間=56時間ほどの勉強時間が目安になります。

受験勉強は、一日長くやるのではなく、毎日コツコツ行うのが重要です。一日30分~1時間半の勉強を習慣づけましょう。

仕事のある平日は30分、ゆっくり勉強できる休日は1時間半、などがおすすめです。

申込から受験まで、勉強する機関として10週間ほどとっておくと余裕を持って勉強できます。

もありますので、気になる方は資料請求をしてみてもいいと思います。

危険物乙4のまとめ

就職や転職のために危険物取扱者免許を取得するなら、求人の幅も広い乙種第4類がおすすめです。

合格率はほかの類よりも低めですが、これは受験者数が多いためで、きちんと勉強すればはじめての受験でも合格できます。

時間に余裕を持つこと、テキストと過去問を活用することで、合格への近道になります。危険物取扱者乙種第4類を取得して、就職や転職に活かしましょう。